2021.09.10

文句ばかり言う認知症の方への対応方法を紹介②

最終更新日:2022.12.01
増田 高茂
社会保険労務士 介護支援専門員 介護福祉士 第二種衛生管理者

認知症が進行すると、理不尽な文句ばかり口にする症状が現れます。事実ではないことを訴えてきたり、同じことを何度も繰り返したりすることに戸惑いを覚える方もいるでしょう。こちらでは、文句ばかり言う認知症の方への対応方法について紹介します。

認知症の方に共通する特徴と対応方法

高齢者

認知症とは、いろいろな原因で脳の神経細胞が破壊、減少し、日常生活が困難になった状態を意味します。原因により「アルツハイマー型認知症」、「脳血管性認知症」、「レビー小体型認知症」などに分類されるのが特徴です。主な症状は、物忘れがひどくなる「記憶障害」、場所や日付などが分からなくなる「見当識障害」、物事の手順が分からなくなる「失行」などとされています。暴言や幻覚、被害妄想などは、これらの症状に性格や環境が影響して現れる症状です。認知症の家族から文句ばかり言われていると、介護する側は心理的に疲弊してしまいます。しかし、一見理不尽に思えるような言葉の裏側には、認知症の症状が深く関係しているのです。認知症の方に共通する特徴を理解しておくことで、それぞれの症状が現れたときにも適切に対応できるようになります。

自分に不利になることは認めない

認知症の方は、「自分の能力低下を認めたくない」といった心理から、他者の意見を受け入れない傾向にあります。介護する側の発言を受け止めず、攻撃的な言葉で返してくることもあるのです。介護する側にとっては、どうして分かってもらえないのかと悲しくなることもあるでしょう。しかし、本人の性格ではなく認知症の症状のひとつである以上、言い合いをしても事態は好転しません。こちらが納得できない文句を言われても、自己防衛反応が働いていると意識し、無理に対応しないようにしましょう。

しっかりしている時とおかしな時が混在

認知症のなかでも、「レビー小体型認知症」は、しっかりしている時と状態が悪い時の差が大きく混在する傾向にあります。夕方から夜にかけて悪くなることが多く、今いる場所が分からなくなったり、家族のことを理解できなかったりするのが特徴です。一緒に暮らす家族にとっては、しっかりした態度をとることもあるため、症状に困惑してしまうかもしれません。良い時を知っている方には、認知症であるということを理解してもらえないケースもあるでしょう。これらの症状に対応するためには、周囲の方が認知症による行動変容を把握しておくことが大切です。状態が悪いときに事故や転倒などが発生しないよう、環境を整備するように努めましょう。

感情だけはしっかり残る

認知症になり記憶力が低下すると、ついさっきまでの出来事も忘れてしまうようになります。しかし、出来事は忘れてしまっても、その時の感情は残ると言われているのです。また、悲しかったり怒ったりといった負の感情ほど、残存しやすいとされています。そのため、認知症の方と接する時には「良い感情が残ること」を意識し、以下のように対応するのがポイントです。

褒める、感謝する

「さすが、上手ですね」「助かります。ありがとう」といった、褒めたり感謝したりする言葉は、相手にとって良い印象を与えます。認知症の方の自尊心を満たし、自信にもつながるのです。認知症の方と接する時には、相手の行動を否定したりせず、なるべくこれらの言葉を使うように心がけましょう。

同情する

状態が良かったり悪かったり、理解できない行動が現れたとしても、認知症の方を頭から否定してはいけません。特に、暴言や不満には「なんでそんなことを言いうの」と言い返すのではなく、「そうなんですね」「それは大変です」と相手の心に寄りそう言葉を返しましょう。「自分のことを分かってくれた」という安心感が、認知症の方の心に良いイメージとして残ります。

共感する

認知症の方と一緒に過ごすときは、些細なことでも喜びや楽しみを共感するよう心がけましょう。「楽しかったですね」「おいしかったですね、よかった」など、共感する言葉を意識します。ともに過ごした時間が良いものであったことを、印象付けていきましょう。

謝る、事実でなくても認める、演技する

認知症が進行すると、物を取られたといった被害妄想の症状が現れることがあります。例え事実でなかったとしても、本人にとっては思い込みの方が現実です。否定しても混乱が続くため、こちらが誤ったり演技をしたりして対応しましょう。

こだわりが強い

認知症の方はこだわりが強く、ひとつのことに集中するとそこから抜け出せなくなる傾向にあります。毎日同じものを買ってきたり、同じ時刻に外出しようとしたりといった行動もこだわりのひとつです。こだわりは、周囲が否定するとなおさら抜け出せなくなってしまうため、ブレーキをかけないことがポイントです。こだわり症状に上手に対応するためには、以下の点を意識してみましょう。

こだわりの原因を見つけて対応する

こだわりは、周囲への不満やストレスが形となって現れているケースもあります。自分の発言を否定され、要求が受け入れられないこともストレスの要因のひとつです。こだわり症状が現れた時には、周囲の環境をもう一度見直してみましょう。

そのままにしておく

周囲が対応しても頑固になってしまうという時には、そっとしておくという選択肢もあります。他者が関わることで、こだわり症状がより悪化する可能性もあるからです。事故に関わる危険性がない場合には、こだわり症状を否定せずそっと見守っておきましょう。

関心を別のことに向ける

こだわり症状に固執せず、あえてほかのことに目を向けるというのも対処法のひとつです。本人が得意とすることや、趣味とするものに誘ってみるのも良いでしょう。その時にも、「すごいですね」「ありがとう」のように、プラスとなる言葉を用いるのがポイントです。

第三者に登場してもらう

認知症の方と1対1で向き合おうとすると、介護者の心理的な負担も大きくなります。こだわり症状が現れた時には、第三者に介入してもらいましょう。遠慮を感じてしまうような、家族ではない第三者だとより効果的です。介護サービスを利用している場合には、ケアマネジャーなどに相談するのも良いでしょう。

認知症の人の過去を知る

認知症の方の行動には、過去の経験が影響していることもあります。例えば、徘徊は過去に訪れた場所に行こうとして起こるケースもあるのです。認知症の方の過去を知ることは、認知症による問題行動の要因を発見することにもつながります。

地域の協力・理解を得る

認知症が進行すると、家族だけでは対応しきれなくなっていきます。特に、徘徊症状が現れた時には地域の協力が必要です。もしもの時に事故に発展させないためにも、日頃から地域の理解を得られるよう、声かけをしておきましょう。

一人で抱え込まないようにしよう

手

認知症の症状の問題行動は、介護する家族にとっても大きな負担となります。長年ともに過ごした家族が別人のようになることに、不安や戸惑いを感じることもあるでしょう。介護疲れで共倒れにならないためには、認知症の症状と対処法を正しく理解することが大切です。周囲の協力と理解を得ながら、認知症の家族をサポートしていきましょう。

増田 高茂
社会保険労務士 介護支援専門員 介護福祉士 第二種衛生管理者

多くの介護事業所の管理者を歴任。小規模多機能・夜間対応型訪問介護などの立ち上げに携わり、特定施設やサ高住の施設長も務めた。社会保険労務士試験にも合格し、介護保険をはじめ社会保険全般に専門知識を有する。現在は、介護保険のコンプライアンス部門の責任者として、活躍中。