記事一覧
- 2021.07.13
- 介護保険
自宅か施設か、介護でお悩みの方へ|介護保険サービスの種類を紹介介護保険サービスの種類 介護保険サービスは大きく分けて2種類。自宅で介護サービスを受けるか、施設に入所して介護サービスを受けるかということになります。どちらのサ…
- 2021.07.12
- 在宅介護
在宅介護|寝室・居室での環境整備家で最後を迎えるという在宅介護は、行き当たりばったりではできません。事前に環境整備をすることが必要であり、寝室や居室の環境づくりから、衣類にも気を配りたいもの。…
- 2021.07.12
- 高齢者の病気
高齢者要注意、インフルエンザの症状と予防の対策インフルエンザの症状について インフルエンザの主な症状は発熱です。発熱といっても、微熱程度というのは稀であり、多くが38度以上の熱が急激に出ます。なかには40度…
- 2021.07.09
- 在宅介護
排泄介助|おむつを外す工夫とポータブルトイレの活用おむつを外すためには 退院したときや長期間施設で暮らしていたお年寄りのほとんどは、おむつを当てられたまま自宅に帰宅します。このとき、介護者や支援者は「おむつなし…
- 2021.07.09
- 高齢者の病気
高齢者の方へ、風邪の原因と予防の対策風邪の症状について 風邪の正式名称は、風邪症候群といい、鼻やのどなどの急性炎症のこと。主な症状は、悪寒、倦怠感、鼻水や鼻づまり、発熱、咳、くしゃみ、たん、頭痛な…
- 2021.07.08
- 在宅介護
移動介助|廊下と階段での介助方法・住まいの中での動線づくり廊下と階段での介助方法 足腰が弱くなった高齢者にとって、慣れた自宅の廊下や階段でも転倒のリスクは高まります。特に廊下や階段は基本的にクッション性がないため、転倒…
- 2021.07.08
- 高齢者の病気
高齢者の不調を発見する|嘔吐の原因と対応方法について高齢者の嘔吐について 高齢者の嘔吐といっても、ひとくくりにはできません。それは、嘔吐の程度が軽度のものから、重大な病気が隠されているような重度のものまであるから…
- 2021.07.07
- 老人ホーム
有料老人ホーム選びの流れ|失敗しない選び方のコツ居住の契約方式を確認する 有料老人ホームを選ぶときには、初めに契約方式を確認してください。契約方式には、利用権方式、建物賃貸借方式、終身建物賃貸借方式の3つがあ…
- 2021.07.05
- 老人ホーム
有料老人ホーム選びの流れ|入居と入居後のポイント入居前後の準備について 有料老人ホームとは、要支援・要介護認定を受けている人や、自立した生活ができても高齢で体の自由が利かなくなってきたことに不安を感じる人まで…
- 2021.07.02
- 高齢者の病気
高齢者の不調を発見する|危険な下痢の種類と対策について下痢は重大な病気の兆候である 普段から下痢をすることが多いと、いつものことだと思ってしまいがちですが、実際は下痢が危険な病気の兆候の可能性があります。お腹がゆる…
- 2021.07.01
- 高齢者の病気
高齢者の不調を発見する|便秘の原因と予防の対策高齢者がなりやすい不調のひとつに便秘があります。便秘になると身体だけでなく気分もすっきりとせず、生活を楽しむことが難しくなることもあるでしょう。高齢者の便秘の原…
- 2021.06.30
- 老人ホーム
有料老人ホーム選びの流れ|見学の際のポイント見学の流れと準備 希望する有料老人ホームが絞り込めたら、いよいよ見学してみましょう。一つの有料老人ホームに決めるのではなく、複数の施設を見学することが大切です。…
- 2021.06.29
- 老人ホーム
有料老人ホーム選びの流れ|選び方のポイントを解説有料老人ホーム選びの流れ 有料老人ホームを選ぶときにまずおこなう必要があるのが、利用者と家族が有料老人ホームの基礎知識を身につけることです。初めに基礎知識を身に…
- 2021.06.29
- 高齢者の病気
高齢者の不調を発見する|発熱の危険性と対応についてささいな体調の変化から、重篤な病気を早期発見できることがあります。また、ちょっとした不調を見逃すことで、深刻な症状に発展することもあるでしょう。この記事では高齢…
- 2021.06.28
- 認知症
認知症の中核症状と周辺症状の関係について分かりやすく解説認知症を発症するとさまざまな症状が現れ、どのように対応したらよいか悩む介護者も多いと思います。認知症の症状は、「中核症状」と「周辺症状」に分けられ、それぞれの症…
- 2021.06.25
- 在宅介護
移動介助|介護のための環境づくりで大切な手すりの設置手すりを設置する目的 家族が要介護認定を受けたとき、同じ家で暮らし続けるなら移動介助がしやすい家づくりが必要になります。手すりを設置する目的は家の中を安全に移動…
- 2021.06.25
- 介護保険
認知症改善に特化したサービス|認知症対応型通所介護とは?認知症を発症することは決して珍しいことではありません。2012年時点では65歳以上の方の約7人に1人は認知症患者でしたが、2025年には5人に1人まで増えると見…
- 2021.06.24
- 認知症
もしかして認知症?簡単な診断と予防について認知症と診断された・・・そもそもどのような病気なのでしょうか?この記事では認知症についての説明と簡単な診断・予防について解説します。正しく理解して大切な家族の絆…
- 2021.06.23
- 介護予防
健康寿命と日常生活動作の関係|介護予防運動⑤ 日常生活動作訓練日常生活動作(ADL)とは 日常生活動作(ADL)とは、Activities of Daily Livingのことです。直訳すると「Activities of …
- 2021.06.23
- 認知症
認知症の診断とは?診断時の注意点などを解説家庭で、高齢の方を介護していると精神的にも肉体的にもきつくなって来ます。近年はだいぶ少なくなってきましたが、嫁である以上家で介護しなければならないという風潮も事…
- 2021.06.22
- 介護予防
筋持久力・バランス能力を維持したい方へ|介護予防運動④筋持久力トレーニングによる効果 筋持久力を高めると、筋肉を長時間使っても疲れにくくなります。とくに高齢者の場合は、加齢や運動不足で筋持久力が低下しやすいため、ト…
- 2021.06.18
- 高齢者の病気
旅行に中々行けない在宅介護の現状 おすすめのプランの組み方在宅介護していると「みんなで旅行に行きたいな」「でも介護が必要だし難しいかも…」と悩むこともあるのではないでしょうか。在宅介護を長く続けるためには、介護者、要介…
- 2021.06.17
- 在宅介護
在宅介護を長く続けるためには|要介護者との関係づくり介護が必要になっても、施設に入所したり病院に入院したりするのではなく、住み慣れた自宅で生活を続ける「在宅介護」。在宅介護を長く続けるためには、介護者と要介護者の…
- 2021.06.16
- 介護保険
介護保険料はいくらかかる?実際の費用を紹介介護保険に対するお金については、介護保険料と介護保険自己負担分があります。まだ介護保険を使っていない方でも、介護保険料を支払っていない方でも、いずれは関わる話に…
- 2021.06.14
- 在宅介護
トイレ介助(排泄介助)|トイレのリフォームと排泄介助で大切なこと同居する家族に介護が必要になると、まず考えなくてはいけないのがトイレ介助です。特に、車いすで生活する際はトイレのリフォームが必要になります。こちらの記事では、在…
- 2021.06.14
- 介護予防
筋力低下を予防したい方へ|介護予防運動③ 筋力トレーニング筋力トレーニングによる効果 筋肉量の低下は、50歳くらいから始まり、60歳くらいから急激に低下します。何もしなければ、どんどん筋肉量が減っていくため注意が必要で…
- 2021.06.11
- 在宅介護
食事介助|配食サービスの活用と自力で食べてもらう工夫家族を在宅で介護する方の中には、毎日の食事に不安を抱える方も多いのではないでしょうか。介護度が進むと、「口を開けない」「声かけに応じない」といった問題のほか、専…
- 2021.06.11
- 介護予防
関節が固くなり痛みを感じる方へ|介護予防運動② 柔軟体操柔軟体操による効果 加齢に伴い関節が固くなると、可動域が狭くなります。関節の動きが悪いと、無理に動かそうとして筋肉や筋に負担をかけてしまい、体を動かす際に痛みを…
- 2021.06.10
- 在宅介護
食事介助|楽しく食べられる環境づくり食事介助と言うと、施設で介護士が利用者さんに食べさせてあげる場面をイメージするかもしれません。でも高齢者の食事介助はもっと身近なところから始める必要があります。…
- 2021.06.10
- 介護予防
これから介護予防をしたい方へ|介護予防運動① 事前の注意点介護予防の目的 介護予防は、QOL・ADLの向上・維持目的があります。QOLとは「生活の質」のことで、ADLは「日常生活動作」のことです。どちらか片方だけではな…