- 介護による腰痛をなんとかしたい
専業主婦で在宅介護をしています。毎日、義理母の介護をしているのですが、腰痛に悩んでいます。特に、ベッドから車椅子へ移動させたり、ベッドに寝かせたりする際に、腰に負担がかかって辛いです。腰を痛めない介助方法があれば知りたいです。
3
介護対象者の状況
介護される方の続柄
義理母
認知症の有無
なし
要介護度
要支援2
介護状況
在宅介護(同居)
この質問への回答・コメント
3件のコメント
この質問は解決済みのため、これ以上返信できません。
関連する質問
在宅介護で使える配食サービスはある?
私は仕事をしながら、在宅で義理母の介護をしています。義理母は家事能力が衰え始めた為、一人でいる際には火を使った料理はやらせないようにしています。しかし、私は朝か…
ヘルパーに頼めないことは何ですか
訪問介護サービスを使用するにあたって、ヘルパーに頼めないことは何ですか。
母の自分が許せない 自分が嫌で早く死にたいの気持ちにどう向きあえばいいのか?
昨年9月に脳梗塞になり利き側右半身麻痺になり今は1人娘の私と同居です発症前は85歳とは思えない身体能力で精神的な苦痛をかかえストレスは限界を超えているのにもかか…
認知症により、口座番号がわからなくなってしまい、お金をおろせない…
夫婦2人暮らしです。1年ほど前に妻が認知症と診断されました。妻は専業主婦で、お金の管理は昔から妻が行っていました。 ある日、お金をおろすために妻のキャッシュカー…
褥瘡が出たときの対処法を知りたい
認知症の父は、移動時に車椅子を使用するくらいで、一日のほとんどをベッドで過ごしています。先日、着替えを行っていたところ、肩甲骨やかかとなど、骨が出っ張った部分の…
ありがとうございます。皆様に教わったことをやってみます。
グッズを使う腰痛対策もありますよ。市販で腰痛対策ベルトがあると思います。腰痛が慢性化する前に対策することが大切です。1レス前の介護のポイントと併せてやってみても良いかもしれません。
腰を痛めない介護のポイントはいくつかあります。介護は、要介護者と協力して行うことが大切です。以下、5つのポイントを押さえた介助をすると良いでしょう。
①無理な姿勢で介助をしないこと
②要介護者のペースに合わせた介助をする
③動作介助を行うときには、声掛けをして要介護者と力を合わせる
④要介護者の身体を支える時は、腰を落として両足を使って行う
⑤移動用リフトや体位変換機などの福祉用具をレンタルする