2021.06.07

立ち座りが大変な方におすすめな福祉用具・介護用品

最終更新日:2023.01.03
長谷川 大祐
介護福祉士、福祉用具専門相談員、住環境コーディネータ2級

立ったり座ったりといった動作が大変になってきたときは、立ち座りを補助してくれる福祉用具・介護用品を利用することができます。どのような用品があるのか、またどのような点が便利なのかをご紹介しますので、ぜひ参考にしてライフスタイルやご希望に合った用品をお選びください。

手すり

手すり

手すりに体重をかけるならば、立ち座りの動作がスムーズになるでしょう。手すりには壁に直接取り付ける工事が必要なタイプと、工事不要で利用できる設置タイプがあります。また、設置タイプは形状により、据え置き型と引っ張り型フレームタイプとポールタイプに分けることが可能です。

手すりの種類①工事が必要なタイプ

廊下手すり

 

廊下などの長さがある場所や、トイレや浴室、玄関などの立ち座りが必要となる場所には、壁に直接手すりを取り付けることができます。工事が必要となるので、工務店などに見積もりを依頼しましょう。なお、要介護認定を受けている場合は、手すりの工事に介護保険が適用されて、1~3割の自己負担額で導入できることがあります。

手すりの種類②据え置き型

すっきり手すり クリンディ

金属製やプラスチック製などの縦横のフレームでできたタイプの手すりもあります。壁に取り付けるタイプの手すりでは不便な場合、例えば壁から離れた位置にベッドがある場合や、食卓のそばに置きたいときなどに便利に利用できるでしょう。また、トイレや浴室にもおけるタイプのものもあるので、場所に応じたものを選んでください。フレームタイプの手すりは、要介護認定を受けている場合には介護保険でレンタル費用がカバーされることがあります。購入する場合は介護保険が適用されませんが、長期にわたって利用する場合はお得なこともあるでしょう。

手すりの種類③突っ張り型

ベスポジ-e

天井から床に突っ張り棒のような形状の手すりを取り付けることもできます。ベッドサイドやトイレなどに設置型の手すりを起こすペースがない場合でも、ポールタイプなら設置できるでしょう。

椅子

部屋

立ち座りの動作をサポートする椅子も少なくありません。サポートの方法によっていくつかの種類に分けられます。

椅子の種類①座面昇降タイプ

電動起立補助椅子のぞみ

座面が昇降するタイプの椅子を使用すると、座る際にひざにかかる負担を軽減できます。また、立ち上がる動作もスムーズになるため、素早く次の動作に移ることが可能です。座面昇降タイプの椅子には、座椅子のものや通常の腰掛型のものもあり、部屋やテーブルの高さに合わせて選べます。

椅子の種類②ばねタイプ

主に立ち上がりに痛みを感じる方には、座面にばねが入っているタイプの椅子がおすすめです。クッションタイプのものもあり、お手持ちの椅子に置くことで簡単にばねタイプの椅子に変えることができます。

椅子の種類③手すりタイプ

両サイドに手すりがついている椅子は、立ち上がりの際に便利です。また、手すりが身体を囲むように配置されているため、椅子からの転落防止効果も期待できます。

マット

マット

立ち座りの際に足が滑りそうで怖いという方には、滑り止め効果のあるマットを敷くことができます。マットがあることで足に力を入れて立つことができるでしょう。便座の前や食卓の椅子の前、ベッドサイドなどの立ち座りの動作をする場所に置きます。

立ち上がり補助器

立ち上がり補助器

小型の手すりで、主に床面からの立ち上がりに使用する用品を、立ち上がり補助器と呼ぶことがあります。横と縦のフレームから成り、横棒が2~3本あるため、床面からの立ち上がりだけでなく、椅子やベッドからの立ち上がりに使用することが可能です。

杖

杖を使うことで椅子やベッドなどからの立ち上がりを補助することができます。杖にはまっすぐなステッキタイプや持ち手が横になっているT字タイプなどもありますが、立ち上がりを補助するために使用するのは脚部が3~4つに分かれている「多脚タイプ」です。ステッキタイプやT字タイプと比べて安定感が高いため、しっかりと力をかけて立ち上がることができます。また、自立するため、ベッドサイドや椅子の横、トイレの横などどこでも立てて置ける点もメリットといえるでしょう。なお、要介護認定を受けている方は、杖のレンタル費用に介護保険が適用されることがあります。月々の料金が1~3割の自己負担額だけになるため、経済的な負担を抑えられるでしょう。ただし杖は長期にわたって使いもののため、レンタルするよりも購入するほうが長い目で見ればお得なこともあります。ケアマネジャーと相談して、どちらが良いのか検討してみましょう。

まとめ

杖

立ち座りの動作に不便や痛みを感じている方も、適切な介護福祉用品を使えば楽になることがあります。まずはどのような用品が必要なのかを選び、介護福祉用品を扱っているお店などで実際に触ってから決めるようにしましょう。

長谷川 大祐
介護福祉士、福祉用具専門相談員、住環境コーディネータ2級

福祉用具貸与事業所に勤務し、住み慣れたご自宅での在宅生活で、お客様が安全・快適に過ごしていただけることをミッションとして福祉用具・住宅改修業務を通して携わる。また地域包括支援センターと連動して地域の老人会や自治会に向けて、住環境整備の大切さを啓発する勉強会を開催するなど、地域に根付いた活動に力を入れている。