2021.06.07

お風呂が大変な方におすすめなイスや福祉用具・介護用品

最終更新日:2023.05.10
長谷川 大祐
介護福祉士、福祉用具専門相談員、住環境コーディネータ2級

お風呂場は段差が多く、滑りやすいため転倒リスクが高い場所です。入浴動作を介助する福祉用具は、手すりやイスなどさまざまな種類があります。安全安心に入浴するためには、身体状況にあったものを選ぶことが大切です。こちらでは、お風呂が大変になった方に役立つイスなどの福祉用具や介護用品を紹介していきます。

お風呂用手すり

お風呂_手すり

浴槽からの出入りや立ち上がりの際に役立つのが、お風呂用手すりです。特に、足をあげて浴槽をまたぐ動作は不安定になるため、比較的元気な方でも手すりがあると安心できます。より安全性を高めるために、数か所に設置しても良いでしょう。また、浴室内に設置する手すりは、介護保険の対象となる場合もあります。他の入浴介助品と合わせ、ケアマネジャーをとおし介護保険の利用を検討してみましょう。

お風呂用手すりの種類

お風呂用の手すりは、浴槽に設置するタイプや壁に取り付けるタイプがあります。浴槽用手すりは、浴槽の縁を挟んで固定するのが特徴です。工事が不要なため、賃貸住宅でも簡単に取り付けることができます。壁に取り付ける手すりは、出入り口から壁、椅子、浴槽と一連の流れに合わせて設置することがポイント。浴室内での転倒リスクをより軽減することが可能です。

アロン化成 浴槽手すりUST-130N

アロン化成 浴槽手すりUST-130N

お風呂用イス

入浴用椅子

お風呂用のイスは、立ち上がり動作や移動を1人でできるかをふまえた上で選択します。座ったときに身体が傾く場合には、椅子に背もたれが必要です。背丈に対して座面が低すぎる場合は、立ち上がりの負担が大きくなってしまいます。転倒を予防するためにも、身体に合わせたちょうどよい高さの椅子を見極めましょう。

お風呂用イスの種類

1人での移動が難しい場合には、車いすタイプのチェアがおすすめです。足置きやひじかけを上げ下げできるため、乗り降りの際もじゃまになりません。自分で移動が可能な場合には、滑り止めのついたチェアが良いでしょう。折りたたみタイプのものは場所もとらず、在宅生活でも使いやすいことがポイントです。

パナソニックエイジフリー シャワーチェア ユクリア ミドルSPワンタッチおりたたみN PN-L41821

パナソニックエイジフリー シャワーチェア ユクリア ミドルSPワンタッチおりたたみN PN-L41821

浴槽内イス

お風呂

お風呂の浴槽が深いと、身体が固定されず湯船のなかで倒れてしまう恐れがあります。湯船のなかに沈める浴槽内イスは、安全に湯船につかるための福祉用具です。身体がふらつく立ち上がり動作も、座面が高くなるため安定します。手すりとセットで使用すれば、より効果的です。浴槽内椅子は「踏み台」としても使用できますが、座る場合は、座面がソフトなタイプがおすすめ。肌触りがやさしく、身体を洗うときのイスとしても利用できます。浴槽内イスを選ぶときには、身体にちょうど良い高さを選ぶことがポイントです。高さは10cmから30cmと幅広いため、浴槽や身体状況に照らし合わせながら使いやすいものを選びましょう。

パナソニックエイジフリー 浴槽台  ユクリア  軽量コンパクト1826 PN-L11726

パナソニックエイジフリー 浴槽台  ユクリア  軽量コンパクト1826 PN-L11726

入浴台(バスボード)

入浴台

入浴台は、バスボートとも呼ばれる福祉用具です。浴槽にかぶせ、上に座った状態から湯船へと移動することができます。

入浴台の種類

入浴台は、板の片側を浴槽の縁にかけるものと、両側にかぶせるもの2タイプがあります。片側だけにかけるものは、浴室の床に足が固定されるため安定性の確保が必要です。すのこを敷いている場合には、滑ったりぐらついたりすることも考えられため、材質をよく確かめてから使用しましょう。高さ調節できるものであれば、より安全に使用できます。入浴台の座面の材質は、木製やウレタン、プラスチックなどです。使いやすさや好みを確かめるためには、実物を手にしてみることがいちばんのおすすめだと言えるでしょう。高齢者のなかには、身体の動きが悪いため湯船につかることを諦めるケースもあります。しかし、入浴には血行を促進し、床ずれや拘縮を予防する効果も期待されているのです。入浴台をはじめとするイスや手すりを活用すれば、安心安全な入浴が可能となるでしょう。

アロン化成 バスボードはねあげくん H-S/H-L

アロン化成 バスボードはねあげくん H-S/H-L

浴室用・浴室内すのこ

浴室すのこ

 

浴室は、自宅のなかでも段差の多い場所です。特に、脱衣所から浴室への出入りは注意する必要があります。さらに、お湯で滑りやすい床にも気を付けなくてはいけません。これらの転倒リスクを軽減できるのが「すのこ」です。

浴室用・浴室内すのこの種類

浴室用すのこは、脱衣所との段差を解消するための福祉用具です。より安全に入浴するためには、浴室全面に敷くのが望ましいとされます。その際は、蛇口や排水溝の位置を確認しながら検討する必要があるでしょう。また、取り外しが簡単で、工事も必要ないのがユニットタイプのすのこです。一定の大きさのすのこを組み合わせれば、安心で快適なスペースができあがります。取り外しも簡単で、掃除がしやすいこともポイントです。

浴槽用すのこ

すのこは浴室の床だけでなく、浴槽のなかに敷き詰めるタイプもあります。浴槽の深さを調節し、滑りを防ぐことが目的です。全面ではなく半面のみ敷き詰めれば、いすの代わりにもなるでしょう。浴槽によってサイズが異なるため、すのこのサイズはオーダーメイドで仕上げることもあります。

TOTOエムテック 浴室すのこ(カラリ床 ) EWB470

TOTOエムテック 浴室すのこ(カラリ床 ) EWB470

お風呂用介助ベルト

介助用ベルトは、主に介護が必要な方が腰に装着する福祉用具です。お風呂用の介助ベルトは、肌に触れても痛くないよう、ソフトな素材でできています。

入浴用介助ベルトの種類

お風呂用介助ベルトは、主に立ち上がりが難しい方が使用します。入浴時の立ち上がり介助は、スペースが限られていたり、お湯で濡れたりするため困難なケースも少なくありません。無理な体制で介助されることは、介護される側にとっても負担になるのです。お風呂介助用ベルトは、持ち手がついているため少ない力で立ち上がり介助ができます。万が一転倒しそうになったときにも、ベルトをつかめばサポート可能です。サイズや形はメーカーによって異なるため、介助者、要介助者ともに使いやすいタイプを選ぶようにしましょう。

テイコブ移乗用介助ベルト AB31-GR

テイコブ移乗用介助ベルト AB31-GR

まとめ

お風呂_手すり

お風呂に入ることは、身体を清潔にするだけでなく、血行を良くし心身をリフレッシュさせる効果があります。その一方で、浴室の段差や立ち上がり動作、浴槽をまたぐ動作などが転倒リスクを高めてしまうのです。安全に入浴するだけでなく、介助者の負担を軽減するためには、本人に合ったイスなどの福祉用具を選択することが大切。福祉用具専門店のスタッフやケアマネジャーと相談しながら、自宅でも入浴を楽しめるよう検討していきましょう。

長谷川 大祐
介護福祉士、福祉用具専門相談員、住環境コーディネータ2級

福祉用具貸与事業所に勤務し、住み慣れたご自宅での在宅生活で、お客様が安全・快適に過ごしていただけることをミッションとして福祉用具・住宅改修業務を通して携わる。また地域包括支援センターと連動して地域の老人会や自治会に向けて、住環境整備の大切さを啓発する勉強会を開催するなど、地域に根付いた活動に力を入れている。