2021.07.27

自宅でリハビリを受ける|訪問リハビリテーションとは

最終更新日:2022.07.05
増田 高茂
社会保険労務士 介護支援専門員 介護福祉士 第二種衛生管理者

訪問リハビリテーションを利用すれば、自宅でリハビリを受けることができます。訪問リハビリテーションとは何か、どのような方におすすめのサービスか、また、具体的なサービスの内容や利用料金について紹介しますのでぜひ参考にしてください。

こんな方におすすめ

自宅

作業療法士や理学療法士等によるリハビリテーションを受ける方法としては、リハビリテーション施設や医療機関に通う「通所リハビリテーション」と作業療法士等に自宅に来てもらう「訪問リハビリテーション」の2つがあります。例えば、以下のような方には自宅での訪問リハビリテーションがおすすめです。

● リハビリテーション施設に通所することが難しい方
● 歩行や食事などの日常生活における動作改善のリハビリテーションを自宅で行いたい方
● リハビリテーションが必要にも関わらず、通所でのリハビリテーションを嫌がっている方
● 自宅の構造や設備に合わせた機能回復訓練を受けたい方
● 自宅でリハビリテーションを行う方法を知りたい方
● 自宅で家族が介助する方法を知りたい方

訪問リハビリテーションとは

介護

訪問リハビリテーションは、自宅でリハビリテーションを受けたい方で、主治医から訪問リハビリテーションが必要だと判断された方が利用することができます。しかし、希望すれば誰もが訪問リハビリテーションを受けられるというわけではありません。訪問リハビリテーションの対象者について見ていきましょう。

対象者は要介護1以上

訪問リハビリテーションサービスを利用できるのは、介護保険証を持ち、なおかつ要介護1以上に認定された方のみです。介護保険証は原則として満65歳以上の方に発給されますので、訪問リハビリテーションを利用できるのは満65歳以上の「第1号介護保険被保険者」となります。しかし、満40歳以上65歳未満の「第2号介護保険被保険者」でも、回復の見込みがないと医師から判断されたがん患者や筋萎縮性側索硬化症(ALS)等の16種類の特定疾病が原因で要介護状態になり、要介護1以上に認定されている方も利用可能です。

要支援者は、介護予防訪問リハビリテーション

要支援1もしくは2に認定されている方は、「介護予防訪問リハビリテーション」を利用することが可能です。ただし、医師から訪問リハビリテーションが必要だと判断されている場合に限られます。

サービスの内容

介護

訪問リハビリテーションでは、血圧や体温の測定や、排泄や食事が規則正しくできているかの確認等が行われます。また、被介護者本人や家族等の介護者の相談に乗ったり、住宅内の改善や介護器具の導入等を提案したりすることもあります。その他にも、以下で紹介する専門職によるリハビリテーションサービスを受けることができます。

理学療法士

理学療法士は、リハビリテーションを通して日常生活に欠かせない運動機能の維持・回復をサポートします。例えばマッサージや体操、歩行訓練を行うことで機能維持・回復を目指したり、電気療法などを使用したりすることもあるでしょう。麻痺している部分がある場合や深刻な痛みを抱えている場合には、マッサージ等を通して麻痺や痛みの軽減も図ります。

作業療法士

作業療法士は、作業を通して社会適応力や身体機能等の維持・回復をサポートする役割です。例えば家事や手芸を指導することで、日常生活に必要な手の動きや手順の習得を目指すこともあります。運動機能の回復に重きを置く理学療法士とは異なり、作業療法士は円滑な日常動作に重きを置き、メンタル面でのサポートも包括していることが多いです。

言語聴覚士

言語聴覚士は、発語や発声の回復をサポートする役割です。例えば認知症や脳疾患等で言葉がスムーズに出にくくなった方に、トレーニングを実施して意思疎通がしやすくなるようにしたり、聴覚の機能が衰えた方に補聴器や人工内耳の使用を提案したりすることもあります。また、食べたものを咀嚼して飲み込めるように嚥下機能の機能訓練を行うことも、言語聴覚士の仕事です。

利用料の区分と利用料の目安

計算

訪問リハビリテーションは介護保険が適用されるため、本人の所得や世帯所得に応じて1~3割の自己負担で利用できます。

基本料金 307単位(20分)
加算料金 短期集中リハビリテーション加算 200単位(1日)
移行支援加算 17単位 17単位(1日)
サービス提供体制強化加算 6単位(1回)
リハビリテーションマネジメント加算 180~483単位(1カ月)

なお、サービス提供体制強化加算とは、7年以上勤務する理学療法士等のスタッフを配置する場合に加算される項目です。例えば、7年以上勤務する理学療法士を配置している事業所に依頼して、短期集中的にリハビリテーションを20分行ってもらった場合は530単位と計算できます。介護保険1割負担の方なら530円(1単位=10円で換算)、3割負担の方なら1,060円の自己負担額となるでしょう。

月に一度はリハビリテーションマネジメント加算がされるので、同じサービス内容でも710~1,013単位となります。介護保険1割負担の方なら720~1,013円、3割負担の方なら2,160~3,039円の自己負担額となります。

利用料は利用した時間と加算料金によって決まりますが、要介護度・要支援度によって利用できるリハビリテーションサービスの上限単位数が決まっています。利用できる範囲内で、ケアマネージャーと相談してリハビリプログラムを組みましょう。

要介護・要支援 1カ月の上限単位数
要支援1 5,032単位
要支援2 10,531単位
要介護1 16,765単位
要介護2 19,705単位
要介護3 27,048単位
要介護4 30,938単位
要介護5 36,217単位

通所リハビリテーションとの違い

介護

通所リハビリテーションとは、リハビリテーション施設や医療機関に通ってリハビリテーションサービスを受けることで、「デイケア」と呼ぶこともあります。自宅まで医療スタッフが来てくれる訪問リハビリテーションと比べると利用者の身体的負担は大きいですが、施設内にあるさまざまな器具や設備を利用できるため幅広いリハビリテーションに対応し、入浴や食事などのサービスも受けることが可能です。また、複数の人とリハビリテーションを受けるので、人とのコミュニケーションを増やせるというメリットもあります。一方で、個人のペースに配慮したリハビリテーションを受けにくいという点は、通所リハビリテーションのデメリットと言えるでしょう。また、日常生活に合ったリハビリテーションを受けにくい点もデメリットです。自宅に居ながらにしてリハビリテーションを受けられる訪問リハビリテーションを活用することで、身体機能や日常の動作、言語能力の維持・回復を目指すことが可能です。ケアマネージャーや主治医、作業療法士等のスタッフたちと話し合い、利用しやすい方法やプログラムを選んでいきましょう。

増田 高茂
社会保険労務士 介護支援専門員 介護福祉士 第二種衛生管理者

多くの介護事業所の管理者を歴任。小規模多機能・夜間対応型訪問介護などの立ち上げに携わり、特定施設やサ高住の施設長も務めた。社会保険労務士試験にも合格し、介護保険をはじめ社会保険全般に専門知識を有する。現在は、介護保険のコンプライアンス部門の責任者として、活躍中。