- 認知症により、口座番号がわからなくなってしまい、お金をおろせない…
夫婦2人暮らしです。1年ほど前に妻が認知症と診断されました。妻は専業主婦で、お金の管理は昔から妻が行っていました。
ある日、お金をおろすために妻のキャッシュカードを預かって銀行へ行くと、暗証番号が変更され引き出せなくなっていました。窓口で確認したところ、数日前に暗証番号が変えられているとのことでした。電話で妻に確認しましたが、「変更した番号を覚えていない」と言います。窓口の方に「妻は認知症で、暗証番号を忘れてしまった」と事情を説明したところ、「ご本人でなければ出金できません」と言われてしまいました。
その後、その口座は凍結されてしまい、介護に必要な費用を引き出すことができません、どうしたらよいでしょうか。1
介護対象者の状況
介護される方の続柄
配偶者
認知症の有無
あり
要介護度
要支援1
介護状況
在宅介護(同居)
この質問への回答・コメント
1件のコメント
会員登録して回答する
関連する質問
なるべく苦しまず、安らかな最期を迎えてもらうためにできることはなんでしょうか
父は週に2日デイサービスに通いながら、在宅で生活しています。父はよく「苦しんで死ぬのは嫌だ。突然ぽっくりとなくなるのが理想」と話しています。私自身も、父の苦しん…
特別養護老人ホームの月々の費用は?
数年前から認知症を発症した妻と一緒に暮らしています。2人で暮らしている為、妻の介護は私一人で行っていますが、私自身も高齢になり、在宅で介護をすることが大変になっ…
介護による腰痛をなんとかしたい
専業主婦で在宅介護をしています。毎日、義理母の介護をしているのですが、腰痛に悩んでいます。特に、ベッドから車椅子へ移動させたり、ベッドに寝かせたりする際に、腰に…
在宅介護で使える配食サービスはある?
私は仕事をしながら、在宅で義理母の介護をしています。義理母は家事能力が衰え始めた為、一人でいる際には火を使った料理はやらせないようにしています。しかし、私は朝か…
介護の負担で精神的にどうにかなりそうです
パーキンソン病と鬱病を発症しているの夫の介護をしています。自分も高齢のため全てを介助することはできず、どうすればよいか途方に暮れています。 何に頼ったら良いのか…
お金をおろすためには、「成年後見制度」を使う必要があります。この制度は、認知症などにより判断力が低下し、お金の管理などが難しくなった人を支援するものです。家庭裁判所に申し立てをし、後見人が決定すると、後見人により財産管理を行うことが出来ます。