記事一覧
- 2022.03.17
- 介護用品
福祉用具のレンタル前に知っておこう!介護ベッドや車椅子でのヒヤリハット福祉用具によるヒヤリハットとは 皆さんは、「ヒヤリハット」をご存知でしょうか。ヒヤリハットとは、仕事などで「危ない!」「もう少しでケガをするところだった」といっ…
- 2022.03.16
- 介護用品
【履きやすさを追求した介護靴】おしゃれな介護靴をご紹介しますアクティブシニアや元気高齢者などの言葉があるように、年齢を重ねてもお散歩やおしゃれや買い物、旅行などの外出に楽しみや生きがいを感じる高齢者が増えています。そのよ…
- 2022.03.14
- 介護用品
「坂道を上った後に息切れする」どうして息切れが起こるのか歳を取ってくると次第に体力が低下し、特に坂道や階段を登ると息が切れやすくなるものです。皆様の中にも、大切なご家族が辛そうにしているところを見かけた経験がある方も…
- 2022.02.18
- 介護予防
口腔ケアとは|歯周病など、歯のお悩み改善に効果的な治療とは口腔ケアに効果的な治療とは 口腔ケアを怠ってしまうと、さまざまな病気を引き起こしてしまうおそれがあります。口腔内の病気といえば、虫歯や歯周病が代表的ですが、それ…
- 2022.02.17
- 介護予防
歯周病の原因とは?|間接的要因について分かりやすく解説歯周病の直接的要因 歯周病は、歯茎や歯にダメージを与え、最終的に歯を失ってしまうおそろしい病気です。口腔内だけでなく、歯周病菌によりさまざまな全身疾患を引き起こ…
- 2022.02.16
- 介護予防
歯周病が原因で起きる様々な全身の症状とは歯周病と全身疾患の関係 口腔内の病気として知られる歯周病は、細菌への感染によって引き起こされます。炎症性疾患の一種であり、歯茎や歯を支える骨が溶けてしまう病気で…
- 2022.02.15
- 介護予防
口腔ケアでお悩みの方へ|歯周病の治し方とはプラークコントロールとは プラークとは、歯に付着した歯垢を指します。歯垢には、細菌や微生物、免疫細胞などが含まれており、そのまま放置してしまうと、歯や歯茎のトラ…
- 2022.02.14
- 介護予防
歯周病とは|歯周病の症状や進行度合いについて解説歯周病とは 歯周病とは、歯周病菌による炎症性疾患のことです。30歳以上の8割が歯周病にかかっているともいわれています。歯周病になると、歯茎が腫れて、次第に歯を支…
- 2022.02.10
- 高齢者の病気
「腰痛で前にかがむと痛い、反ると痛い…」腰痛の原因や種類について解説腰痛の主な原因とは 腰痛を抱えている方が症状を改善するためには、治療の前に徹底した原因究明が必要になります。 原因を突明せず、治療を開始すると腰痛を慢性化させて…
- 2022.02.09
- 介護予防
腰痛でお悩みの方へ|腰の負担を減らす正しい姿勢、負担がかかる姿勢とは腰に負担をかける姿勢とは 腰痛の原因として大きくかかわるのは姿勢です。腰に負担のかかる姿勢でいると腰痛になるリスクは大きく増加します。腰に負担がかかっている状態…
- 2022.02.08
- 介護予防
腰痛の改善に効果的な筋トレ、ストレッチについて紹介腰痛に悩む人の共通点とストレッチ方法 腰痛に悩む方には共通点があります。それは大きな筋肉が硬く、弱いことです。具体的には胸郭、下肢、腹筋、背筋のことを差します。…
- 2022.02.07
- 介護相談
ケアマネージャーとは|探し方や相談できること、悪いケアマネージャーの対応方法を紹介ケアマネージャーとは? ケアマネージャーとは、介護に関わる職種のひとつです。正式には介護支援専門員ですが、一般的にはケアマネ、ケアマネージャーと呼ばれます。ケア…
- 2022.02.07
- 介護予防
口腔ケアによる効果とは|口腔機能を向上する簡単トレーニングについて紹介口腔機能改善による効果とは 口の環境が改善すると、さまざまな効果があります。虫歯や歯周病予防になるのはもちろん、病気予防やコミュニケーション改善につながります。…
- 2022.02.04
- 介護予防
健康に過ごすために欠かせない口腔ケアとは8020運動とは 8020運動とは、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。1989年より、厚生労働省と日本歯科医師会が推進しています。8…
- 2022.02.03
- リハビリ
簡単生活リハビリ「立ち上がり動作」足首や足の指が変わるだけで生活が変わる 足首や足の指の働きとその重要性について取り上げたいと思います。足首や足の指は頭から一番遠い所にあるため、その動きが一番意…
- 2022.02.01
- 終活
認知症の方を支援する成年後見人「成年後見制度」とは成年後見制度 認知症などにより判断能力が不十分な人々(以下「本人」)のために、本人の権利を守る支援者(以下「成年後見人」)を選び、その人に本人を支援してもらう法…
- 2022.01.31
- 終活
「終活でやることリスト」自分らしさを支える制度とは終活でやることリスト1 自分らしさを支える制度の活用 終活でやることリストの1つ目は、成年後見制度の活用です。成年後見制度とは、「民法」のものと「任意後見契約に…
- 2022.01.27
- 終活
老後の住まいはどうする?住みやすい家に変えるためには家のローン返済の対処法 多くの人が住宅ローンを組んで住まいを購入しますが、返済は早めにするほどメリットがあります。老後に返済の不安を抱えずにすむこと以外にも、ロ…
- 2022.01.26
- 終活
終活のススメ|老後のライフスタイルを見越した節約方法老後の資産について 定年退職し再雇用制度で再就職しても、現役の頃よりは収入が下がります。子供の手が離れ教育費や生活費が減れば、必要最低限の金額も下がるため生活の…
- 2022.01.25
- 終活
終活のススメ|お金に困らない老後の暮らし方年金の受給額や受給開始日とは 老後の収入は公的年金や恩給が多くを占め、次いでバイトなど仕事をした収入がきています。年金の平均受給額は平成30年でひと月あたり国民…
- 2022.01.24
- 終活
終活のススメ|エンディングノートの活用についてエンディングノートとは 終活のひとつとしてエンディングノートの作成があります。エンディングノートは、もしもに備えて自分に関する情報や気持ちを書いておくノートです…
- 2022.01.21
- 終活
終活のススメ|老後のトラブルにどう備えるか老後のトラブルとは 生きていく上でトラブルの大小の差はありますが、老後になるとさらにトラブルに見舞われる場合があります。老後のトラブルに備えて、前もって対策して…
- 2022.01.20
- 終活
終活のススメ|これからの人生をシミュレーションすること人生シミュレーションの必要性 人生においては、いくつかのポイントがあります。入学、卒業、就職、結婚、出生など、人それぞれ異なりますが、何らかのポイントを迎える前…
- 2022.01.19
- 高齢者の病気
睡眠不足でお悩みの方|睡眠の質を高める方法・習慣とは睡眠の質を高める方法・習慣とは 寝てもあまり寝た気がしない人や睡眠不足を解消したい人は、日頃の生活の中に睡眠の質を高める方法を取り入れましょう。手軽に始められる…
- 2022.01.18
- 高齢者の病気
睡眠不足でお悩みの方へ|睡眠の質を高める運動とは睡眠の質を高める運動とは 運動すると睡眠の質を上げる役に立ち、短時間でも深く眠りやすくなります。どのような運動でも睡眠改善につながるわけではないため、ポイントを…
- 2022.01.17
- 老人ホーム
介護医療院とは|費用や受けられるサービスについて説明「介護医療院」は、介護保険が適用される介護保険施設のひとつです。介護サービスを提供することはもちろん、医療的ケアが充実していることが大きなポイントとなります。介…
- 2022.01.17
- 高齢者の病気
睡眠障害でお悩みの方へ|睡眠障害の種類や原因、症状について解説睡眠障害とは 睡眠障害とは、不眠症・過眠症・ナルコレプシー・睡眠時無呼吸症候群・致死性家族性不眠症・ノンレムパラソムニア(睡眠時随伴症)などがあります。どの病気…
- 2022.01.14
- 介護予防
生活リハビリ講座「体の仕組みについて」体の仕組みについて 私たち人間のからだのしくみについてご紹介したいと思います。テーマは「脊椎」いわゆる「背骨」についてです。背骨はいくつもの骨が積み重なってでき…
- 2022.01.13
- リハビリ
簡単生活リハビリ「コロナ渦で運動不足の方へ|自宅でできるおすすめ運動」体の負の連鎖について これまでのコロナウイルスによる外出自粛で体を動かす機会が少なくなり、体の訛りや重たさを感じている方は少なからずいらっしゃると思います。一旦…
- 2022.01.12
- リハビリ
簡単生活リハビリ「ロコモティブシンドロームの予防方法」ロコモティブシンドロームとは ロコモティブシンドロームとは、加齢による筋力低下や運動器の疾患(変形性膝関節症など)の影響で、歩く能力が低下した状態のことを言いま…
おすすめ介護用品
おすすめ介護用品
おすすめ介護用品
おすすめ介護用品
おすすめ介護用品


